認知症予防 「介護拒否」の改善xinpainter2016年12月21日読了時間: 2分介護拒否のある方が、 職員や他のご利用者と馴染みの関係を築くことができました。 【 C様 男性 80代 】・介護度 : 2・認知症の種類 : アルツハイマー・デイサービス ◼︎ミッケルアートの回想法を通じて C様は、普段から何事にも介護拒否の傾向がある方です。他のご利用者と交流できない状況が続き、孤立されている状況が続きました。そこで、ミッケルアートを週2回、20分程度行いました。開始から1ヶ月目は、 「いやだ」と参加を拒まれていました。そこで、C様の得意な昔の遊びに関する絵をきっかけに、話しかけるようにしました。その結果、徐々にミッケルアートに参加して頂くようになり、周辺症状の数値も良くなっていきました。 開始から2、3ヶ月目には、メンコの絵を見たことががきっかけで、隣のご利用者とお話するようになりました。その後、他のご利用者とも馴染みの関係ができたことにより、少しずつ他の活動にも積極的に参加されるようになりました。 ◼︎周辺症状「介護拒否」の改善 ミッケルアートに参加する度に、声をだして笑うようになり、介護スタッフにも挨拶をしてくださるようになりました。 ★介護スタッフ様の感想 拒否傾向にあるご利用者の視点に立ち、声がけを工夫することの大切さを感じました。今後も、ミッケルアートを他のスタッフに広めて、より良い認知症ケアに繋げていきたいと思います。
Comments