認知症対策 「老人保健施設大会で基調講演」xinpainter2016年12月22日読了時間: 2分山形県の老人保健施設大会で認知症予防「ミッケルアート」の基調講演をさせて頂きました。 ◼︎講演内容 「ミッケルアートによる認知症予防の方法」 ミッケルアートには昔懐かしい絵が描かれています。それを見ながら、週2回、20分程度使って思い出話をすることで、認知症の周辺症状が緩和する効果があります。 事例1 「昼夜逆転」の改善 昼夜逆転のある方が、 日中に活動的になり、良眠できるようになりました。 中学校の絵を見たことががきっかけで、他のご利用者の話に関心を示すようになりました。その後、他のご利用者とも馴染みの関係ができたことにより、他のレクリエーションにも積極的に参加されるようになりました。介護度5 認知症自立度 IV 寝たきり度 B2 事例2 「帰宅願望」の改善 帰宅願望のある方が、 集団活動に参加できるようになりました。 ミッケルアートに参加する度に、「目が良かったら編み物や仕事がしたい。涙がでるような話しをしてくれてありがとう。楽しいね。」という発言をされていました。次第に、職員の話しを聞いて下さる様になりました。介護度5 パーキンソン病 事例3 「徘徊」の改善 夜間に徘徊される方が、 日中に活動的になり、良眠できるようになりました。 昼間に活動的な時間をつくることで、夜は睡眠をとる習慣ができるようになったと感じます。職員は、職員の意識が変わり関わりを増やしたり、誰となら相性が良いのかなど考えた結果、混乱や不安は軽減されたと感じました。介護度2 脳血管性認知症 ◼︎エビデンス 191名の認知症高齢者を対象に、ミッケルアートの効果検証を行った結果、周辺症状の緩和への有効性が確認されています。(1%有意) ・2013年 日本認知症ケア学会 石崎賞受賞・2014年 日本認知症予防学会 浦上賞受賞 ※平成 25 年度調査研究助成事業全国老人福祉施設協議会 老施協総研」
Comentarios